今朝は、大阪から名古屋へ近鉄特急で移動の予定。

ふらふらっと入ってみた近鉄・大阪上本町駅の改札近くにある成城石井で、この「塩おむすび」が目に留まり、予定外の購入。これから、特急に乗って少々旅気分というところに、この「竹の皮」がヒットしたのでしょう。
それに、「塩おむすび」と「紅鮭」という文字も、なんとなく良い感じ。
おむすびなんて買うつもりはなかったのに、これぞ、衝動買いという感じです。

そして、近鉄特急に乗って、竹の皮をめくってみると・・・。プラケースの中に、おむすびと鮭が。
衛生面を考えると、「そりゃ、そうだよな」と思いつつ、若干、意気消沈。
このプラケースの状態で売っていたら、間違いなく買ってなかったなと。
ちなみに、おむすびも、鮭も、大変おいしかったです。

近鉄特急で大阪から名古屋までは、2時間ちょっと。
名古屋に近づくころには、お昼も近づき、少しお腹も空いてきて・・・。
名古屋に着いたら、今日は、「あれ」を食べようと決めました。

名古屋に到着して、あおなみ線の改札のほうへ移動。

今日、食べようと決めたのは、味仙の台湾ラーメン。
ちなみに、知らない方もいらっしゃると思うので、一応、書いておきますが、「台湾ラーメン」は味仙が発祥の名古屋めしです。
決して、台湾のラーメンではありません。

こちらが、元祖・台湾ラーメン。
一般的なラーメンよりも、小ぶりです。
私は、スパイスカレーや辛口の担々麺が好きで辛いものには慣れていますが、ここの台湾ラーメンは結構な辛さです。
辛いものが苦手な人は、やめておくのが賢明です。笑

麺は、もちもちした感じです。
そんなに太くないのに、太さを感じさせる存在感で、とてもおいしいです。
でも、もう1回言っておきます。辛いです。
このあと、あおなみ線に乗って、金城ふ頭へ。
トラブルもあり、名古屋駅に戻ってきたのが18時すぎ。
それで、晩御飯を駅弁で済ますことに。

そして、買いましたのが、こちらの「どて・みそかつ丼」。
この派手なパッケージに目を奪われました。笑

でも、中味は、とても地味でした。
「どて煮」と「みそかつ」だけに、茶色だらけ。
中味をそのままパッケージの写真にしたら、きっと、買ってなかったでしょうね。このお弁当。
やっぱり、見た目って大事なんですね!
ちなみに、脇役の煮卵が、妙においしかったです。